-
-
住まい
二世帯同居の新しい形、「二世帯マンション」について
BLOG
アパブログ
4回シリーズの「失敗しないお家購入のポイント公開」ですが、前々回の第1回目は『住宅購入の総予算を立てる』で、前回の第2回目は『親族などの意見も聞いておく』でしたよね♪
その後、ご両親などとのお話は進んでおりますでしょうか?
また総予算に関しても、まだの方は出来るだけ早めに進めてくださいね☆
何かご不明なことがあれば、いつでもアパルトマンエージェント平井までご連絡下さい。
さて、早速ですが3回目です。
総予算の目処をつけ、ご親族などの意見も聞いて、いよいよ物件探しに入る訳ですが、お家を買うことは皆様の人生にとって、大変大きなイベントですよね。
そして、非常に大きな買い物ですので、「絶対に失敗したくない」と考えられていることと思います。
そうすると、多くの方が「あれも欲しい、これも必要」と要望は無限に広がってしまうようです。
確かに、いまだかつてないほど高いお金を払って購入するものですから、色々と夢を叶えたい気持ちは良く分かります。しかし、夢を無限に広げてお家探しをされている方が、本当に理想的な家に出会うことが出来ているかというと、そのような方は多くないのが現実です。
原因は、金銭的なこともあると思いますが、住宅(不動産)の根本的な性質にあると思います。
それは、「住宅(不動産)は無限に存在するものではない」という根本的な性質です。
どういうことかと言うと、建物は似た形のものを複数建てることは可能です。しかし、土地は有限であり、したがって住宅の数にも限界があるのです。
高い理想を掲げていたとしても、現実的には今ある情報の中から探し出し、選ぶしかないのです。
(皆様の夢を壊すようで恐縮ですが、敢えて書かせていただきました)
では、効率良く物件を選んでいただく方法として、次の作業をしてみることをお勧めします。
例.「○○エリア」、「○LDK以上」、「○○学校の学区内」、「駐車場付き」などなど。
実現したいことが全て揃った物件を見つけるということは、そうそうあることではありません。そうすると「何かを取り、何かは捨てる」という作業がどうしても必要になるのですが、優先順位をつけておくことでこの作業がスムーズに行き、効率的に候補を絞り込めるのです。
このように、「実現したいことの優先順位をつける」ことは、『家探し』という複雑な迷路の中で迷いを最小限にしてくれるコンパスのようなのだと思います。
皆様には是非とも「優先順位」を付けていただき、迷わず夢のマイホームを目指していただければ、嬉しいです☆
さて、最終回になる4回目は「候補を絞ったら、どんどん見学する」です。
お楽しみに!!